鳴き砂(Singing Sand)とは
歩くとキュッ、キュッと小鳥のように歌う、不思議な砂「鳴き砂」。
その正体は一体何なのでしょう?
実は、音を出す砂は、大きく分けて2種類あります。日本の美しい浜辺で聞ける優しい音と、遠い国の広大な沙漠で響き渡る轟音です。
海辺の歌姫「琴引浜」

沙漠の巨獣「ブーミングサンド」
一方、海外の沙漠には「ブーミングサンド(唸る砂)」と呼ばれる、壮大な鳴き砂が存在します。 巨大な砂山全体が「ブォーーーン」と唸り、 その音は20kmも離れた場所まで聞こえることがあるというから驚きです。 かのチャールズ・ダーウィンも、 『ビーグル号航海記』の中でその不思議な現象について書き残しています。 |
![]() この絵はアメリカ・ネバダ沙漠にある唸る砂の山です |
中国の鳴き砂
![]() 中国甘粛省敦煌にある、鳴沙山 |
中国では、千年以上の歴史を持つ古文書『敦煌録』に、こんな記述があります。 「悉く純沙聚起。 この山、神異ありて峯は削成せるが如し。 その間に井あり。沙それを蔽う能わず。 盛夏に自鳴す。人馬これを踐めば声数十里を震わす。 風俗端午の日、城中の子女皆、高峰に躋り一斉に踐下せば、 その声吼えて雷の如し。 暁に至ってこれを看れば、峭嶽は旧の如し」 (現代語訳:真夏になると自然に鳴り出し、人や馬が踏むとその音は何十里も先まで響き渡る。その声はまるで雷のようだ。) 今でも、この記述がされた山は「鳴沙山」と呼ばれ、人々に親しまれています。 |
消えゆく鳴き砂
![]() |
これほど神秘的な鳴き砂ですが、今、地球規模の環境変化によって、静かに姿を消しつつあります。
その理由は大きく2つ。
このサイトでは、そんな鳴き砂の貴重な記録と、多くの事実を紹介しています。どうぞ、ゆっくりとご覧ください。 |